世界最大級の美術館、ルーヴル美術館。展示品は約3万5000点、展示室の総面積は6万600平方メートル以上、世界でもっとも入場者数の多い美術館です。
今回は、パリ観光で欠かせないルーヴル美術館のチケット予約、所要時間や見どころなど基本情報を紹介していきます。
目次
\ルーヴル美術館を日本語でお得に予約!/
パリのマストスポット!ルーヴル美術館

ルーヴル美術館はパリ観光では欠かせないスポット。広大な美術館は1日かけてもすべてを見て回ることは不可能といわれています。
展示品は「古代エジプト美術部門」「古代オリエント美術部門」「古代ギリシア・エトルリア・ローマ美術部門」「イスラム美術部門」「彫刻部門」「工芸品部門」「絵画部門」「素描・版画部門」の8部門に分かれて展示されています。すべてを見て回ることは難しいので、このなかから見学したい作品を絞って回らなければなりません。
主な有名作品は「モナ・リザ」「ミロのヴィーナス」「ハンムラビ法典」が刻まれた石碑、「レースを編む女」「民衆を導く自由の女神」などなど。。。誰もが聞いたことがある作品を上げるだけでもきりがありません。
美術館は複雑な作りなので館内マップが必須。入口で手に入れられるマップには主要作品がどこにあるのか記されているので、必ず手に入れてくださいね。
ルーヴル美術館の歴史
もともと要塞として建造されたルーヴル城に作られたルーヴル美術館。何度も改築を重ね、現在の姿のルーヴル美術館になっています。建物の地下部分には、要塞だったことを思わせる造りも残っています。
美術館としては1793年に開館し、名前を「ナポレオン美術館」としていた時期もあったとか。初期のルーヴル美術館は、館内に芸術家が暮らしていたり、展示作品も分類などされておらず、今とは全く違う雰囲気だったようです。
1796年に構造上の問題のために一旦閉館し、展示作品などを整理したうえで1801年に再度開館しています。
\ パリ観光のマストスポット! /
ルーヴル美術館はどこにあるの?
ルーヴル美術館はパリ1区、まさにパリのど真ん中にあります。南はセーヌ川、北はリヴォリ通りに挟まれた場所です。西にはチュイルリー公園、コンコルド広場、シャンゼリゼ通り、凱旋門と、パリの名所が連なっています。
ルーヴル美術館への行き方・最寄り駅
ルーヴル美術館へ行くには地下鉄でのアクセスが便利です。
最寄り駅は地下鉄1番線と7番線のパレ・ロワイヤル ミュゼ・デュ・ルーヴル駅です。改札を出たら、そのまま地下のルーヴル美術館入口へ向かうこともできますし、一度地上に出てからピラミッドがある入り口から美術館に入ることもできます。
【ルーヴル美術館の場所を地図で見る⬇️】
\ お得に購入!オルセー美術館入場チケット・ツアーチケット /
どこから入ると早い?ルーヴル美術館の入り口
ルーヴル美術館への入り口は三箇所あります。
入り口① ピラミッド(PYRAMIDE)
もっともポピュラーな入り口がピラミッドです。ルーヴル美術館の正面入口といえる場所なので、一番混む入り口です。
ピラミッド部分では荷物検査があります。検査を受けて中に入るとそこがルーヴル美術館の本当の入り口で、チケットカウンターがあったりチケットを購入する機会があったりします。館内マップが欲しい人はここで手に入れてくださいね。
美術館入り口はリシュリュー翼(Aile Richelieu)・シュリー翼(Aile Sully)・デノン翼(Aile Denon)の3つがあります。ルーヴル美術館は広大なので、見たい作品に合わせて入り口を選ぶといいですよ。間違った入り口から入ってしまうと、作品にたどり着くのにかなり時間がかかってしまいます。
ちなみにモナ・リザを真っ先に見に行きたい場合は、デノン翼が一番近い入り口になります。
入り口② 地下ショッピングモール カルーゼル(CARROUSEL)
ルーヴル美術館は地下ショッピングモールのカルーゼルと繋がっていて、ショッピングモールから直接ルーヴル美術館にアクセスすることができます。
逆ピラミッドのある広場のようになっているところにルーヴル美術館の入り口があります。そこで荷物検査を受け、美術館へと入ります。
地下鉄パレ・ロワイヤル ミュゼ・デュ・ルーヴル駅から美術館に向かう場合は、ルーブル美術館の案内マークに従っていくとショッピングモールに出られます。そのあとも案内マークに付いていくとルーヴル美術館入り口にたどり着きます。
徒歩でルーヴル美術館に行く場合はリヴォリ通りにあるショッピングモール入り口からモールに入り、ルーヴル美術館の案内マークに従って入り口まで行きましょう。
ピラミッドよりは人が少なく待ち時間も少ないので、カルーゼルはおすすめの入り口です。
入り口③ パッサージュ リシュリュー(PASSAGE RICHELIEU)
リヴォリ通りに面したところにあるパッサージュリシュリューは団体やガイド付き見学、特別なプログラムに参加する人のみが利用できる入り口です。
通常見学の人はピラミッドかカルーゼルの入り口からしか入場できません。
以前はもう一つ「ポルト・デ・リオン(Porte des Lions)」という入り口があり、知らない人が多いのであまり並ばずに入場できる穴場だったのですが、残念ながら現在は使用されていません。
\ パリ3大美術館のチケットは早めに予約しよう! /
ルーヴル美術館の営業日・定休日
ルーヴル美術館は火曜定休です。水曜と金曜は夜間営業日で、通常よりも遅くまで開いています。
ルーヴル美術館の所要時間
ルーヴル美術館はとにかく広い!なので、何時間もかけても1回の見学ですべての作品を見ることは不可能です。
美術館に何時間いてもいいのですが、4時間くらいが限界ではないかと思います。それ以上は疲れてしまい、集中して作品を楽しむことができません。
モナ・リザだけを見るとしても、1時間近くはかかると考えておくべき。見たい作品をリストアップして、館内マップをダウンロード、もしくは入館前に手に入れておくのがとにかく重要!
\ エッフェル塔のお得なチケット! /
ルーヴル美術館の入場料・チケット予約
ルーヴル美術館の入場料は22€、18歳未満は無料です。オーディオガイドの貸出は6€です。
ルーヴル美術館のチケット予約方法
ルーヴル美術館のチケットは予約必須ではありませんが、現地に行って当日券が残っていない場合は入場することはできません。
また、18歳未満で無料であっても予約推奨です。予約しておらず、当日券も売り切れていた場合、入館できません。(当日券が売り切れているということは、収容人数のリミットに達しているということなので、無料でも入れない)
確実に入場するためには、事前に予約しておくのがおすすめです。公式サイトはフランス語・英語のみですが、チケット予約サイトは日本語に対応しています。言葉が不安な人はチケットサイトから予約するといいですよ。
ルーヴル美術館、チケット予約なしでもいける?
ルーヴル美術館はチケット予約は必須ではなく、当日券が残っていれば、現地でチケットを購入して入館することができます。
オフシーズンであれば、当日券が残っている可能性は考えられます。しかしバカンス期(7・8月、クリスマス前後)は当日券は残っていないと考えておくべき。むしろ何日も前に予約をしておかないと、希望の日のチケットがすでに売り切れていることもありえます。
よほどの理由がない限り、ルーヴル美術館のチケットは事前に予約しておくことをおすすめします。
パリ・ミュージアム・パスは使える?
パリ・ミュージアム・パスはパリとパリ近郊で使える観光パスです。パスを持っていると対象の施設に無料で入場することができます。パリ市内だけでもかなりの数の美術館や文化施設が対象になっているので、パリ観光を思いっきり楽しみたい人にはおすすめのアイテムですよ。
ルーヴル美術館はパリ・ミュージアム・パスの対象施設です。しかし、パリ・ミュージアム・パスだけでは入館できません。公式サイトより時間指定予約をする必要があります。パリ・ミュージアム・パスと予約チケットが揃って、入館することができます。
〈ミュージアムパスの購入はこちらから ⬇️〉
\ 対象施設を知りたい人はこちらから /
\ モンマルトル散策を充実させるヒント! /
ルーヴル美術館の写真撮影について
ルーヴル美術館内ではもちろん写真撮影OKですが、少しだけ注意事項があります。
それはフラッシュの禁止と自撮り棒の禁止です。フラッシュはスマホかカメラかに関わらず禁止です。作品の保護のためにも気をつけましょう。
チケットのキャンセル・変更はできる?
チケットは一度購入するとキャンセルや時間の変更などはできません。
購入の際は、日にちと時間はよく確認してから購入してくださいね。
\ チケットを事前予約して効率よく観光しよう! /
見どころ
見どころだらけともいえるルーヴル美術館ですが、その中でも展示部門別にこれは絶対に見たい!というポイントをご紹介します。
ピラミッド

ルーヴル美術館といえば、正面広場の真ん中にあるピラミッドもひとつのシンボルになっていますよね。
建築家イオ・ミン・ペイによるもので、1988年に完成しました。今では人気の写真スポットです。
古代エジプト美術部門
エジプト美術のコレクションとしては世界最大規模を誇り、エジプト好きにはたまらない空間です。ナイル川流域に発展した紀元前4000年から4世紀にわたる5万点以上の作品が所蔵されています。
「タニスの大スフィンクス」

第21王朝と第23王朝の時代にエジプトの首都だったタニスのアメンラの寺院の遺跡で発見されたもの。
高さは1,8mほどですが、エジプト国外で見ることができるスフィンクスでは最大の大きさです。
古代オリエント美術部門
イスラム教普及前の古代オリエント文明の美術品が展示されています。
「ハンムラビ法典碑」

古代バビロニアのハンムラビ法典が象形文字で刻まれた石碑。
モーゼの十戒よりも更に古い時代の法文であることが分かり、歴史的大発見といわれています。
古代ギリシア・エトルリア・ローマ美術部門
新石器時代から6世紀までの、地中海沿岸地方の美術品を展示しています。
「サモトラケのニケ」

ギリシャ彫刻の傑作とされる大理石の像。
紀元前190年頃のものと推定されており、発見されたのは1863年。
くヘレニズム期の名作といわれています。
ほかの作品とは離れて、「ダリュの階段踊り場」に展示されています。
階段左側には、後に発見された同彫刻の右手も展示されているのでぜひ見てみてくださいね。
「ミロのヴィーナス」

ギリシャ彫刻を代表する大理石彫刻の作品。
ヘレニズム期の名作です。
紀元前130年頃の彫刻家、アンティオキアのアレクサンドロスの作品と考えられています。
「ミロ」の名は像が発見されたミロス島に由来しているそう。
彫刻部門
こちらには古代ギリシア・エトルリア・ローマ美術部門に属さない1850年以降の彫刻が展示されています。
その中でもフランスの彫刻はリシュリュー翼に、フランス以外の彫刻はドゥノン翼にと別れて展示されています。
工芸品部門
中世から19世紀なかばまでの美術工芸品が収められています。
「アポロンギャラリー」

絢爛豪華な展示室には多数の陶磁器や装飾品が展示されています。
壁から天井まで凝った装飾が施されており、必見の展示室。
ルイ14世が戴冠式で使用したとされる王冠も展示されています。
「ナポレオン3世のアパルトマン」

ナポレオン3世が当時の大臣の職務室兼住居として造らせた空間です。
豪華なシャンデリアに黄金色の壁、ベルベットのソファや椅子は保存状態もとてもよく、当時きらびやかな生活を送っていた住人たちの様子が目に浮かんでくるようです。
大サロンのほかにもいくつか部屋があり、見ごたえばっちり。
絵画部門
絵画部門には7,500点以上の絵画が収蔵されています。そのうち3分の2がフランス人画家の作品で占められています。
「モナ・リザ」

これを見ずにパリ旅行を終わらせることはできないでしょう。
レオナルド・ダ・ヴィンチの名作で、いろいろな見方の解釈がなされ、長年に渡り研究の対象とされています。
時間がなくて美術館にあまり時間を避けないという方も、モナ・リザだけは見たいところです。
「民衆を導く自由の女神」

ドラクロワの作品で、1830年に起きたフランス革命を題材として描かれています。
「ナポレオン1世の戴冠式」

幅10m、高さ6mにもなる大型の作品で、その迫力に圧倒されます。
実際に近くで見るとその大きさにびっくりしてしまいますよ。
- アドレス
- Rue de Rivoli, 75001 Paris
- 営業時間
- 9:00 〜 18:00
- 水曜日と金曜日のみ9:00 〜 21:00
- 定休日
- 火曜定休、1月1日、5月1日、12月25日
- 入場料
- 22€(事前にネットで購入するのがおすすめ)
- 18歳未満は無料(その他割引条件は公式サイト料金ページよりご確認ください。)
- パリ・ミュージアムパスの利用
- 可能
- 公式サイト
- ルーヴル美術館
- 最寄り駅
- 地下鉄1・7番線
- パレ・ロワイヤル ミュゼ・デュ・ルーヴル(Palais-Royal – Musée du Louvre)駅
ルーヴル美術館 / Musée du Louvre
4 コメント